
潰瘍性大腸炎について
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に慢性的な炎症が生じる自己免疫疾患の一種であり、主に血便や下痢、腹痛を伴う病気です。炎症は直腸から始まり、大腸全体に広がることがあり、症状の程度や範囲には個人差があります。原因は完全には解明されていませんが、免疫異常や遺伝的要因、環境因子などが関与していると考えられています。
症状と経過
潰瘍性大腸炎の主な症状として、血便、粘血便、頻回の下痢、腹痛、発熱、体重減少、貧血などが挙げられます。炎症が強くなると、発熱や全身倦怠感が出現することもあります。症状の程度は個人差があり、軽症から重症まで幅広く、また再燃(症状が悪化する時期)と寛解(症状が落ち着く時期)を繰り返すことが特徴です。
原因と発症メカニズム
潰瘍性大腸炎の明確な原因は不明ですが、遺伝的要因と環境要因の相互作用が関与していると考えられています。家族内発症の例もあり、特定の遺伝子変異が病気の発症リスクを高める可能性が示唆されています。また、腸内細菌のバランスの乱れや食生活の変化、ストレスなども発症の要因となる可能性があります。
診断方法
潰瘍性大腸炎の診断には、以下の検査が行われます。
- 内視鏡検査(大腸カメラ):大腸の粘膜の炎症や潰瘍の状態を直接観察し、組織を採取して病理検査を行います。
- 血液検査:炎症の有無や貧血の程度などを確認します。
- 便検査:感染性腸炎との鑑別のために病原菌の有無を調べるほか、炎症マーカー(カルプロテクチンなど)の測定を行います。
治療方法
潰瘍性大腸炎の治療は、症状の重症度や病変の範囲に応じて個別に決定されます。主な治療法には以下のようなものがあります。
- 5-アミノサリチル酸(5-ASA)製剤:炎症を抑える基本的な治療薬。
- ステロイド:中等症以上の患者に対して炎症を強力に抑えるために使用。
- 免疫調整薬:長期的な疾患管理のために使用されることがある。
- 生物学的製剤:TNF-α阻害薬やインテグリン阻害薬など、特定の免疫機能を標的とする最新の治療法。
- 外科治療:薬物療法が効果を示さない場合、大腸の一部または全体を切除する手術が行われることもある。
難病指定と申請について
潰瘍性大腸炎は厚生労働省により指定難病に指定されており、一定の条件を満たす場合には医療費助成を受けることができます。当院では、難病指定医療費助成制度の申請に必要な診断書(臨床調査個人票)の作成が可能です。申請を希望される方は、お気軽にご相談ください。
当院での対応
当院では、潰瘍性大腸炎の診断および治療を行っており、患者様一人ひとりの病状に応じた適切な治療方針を提案いたします。生物学的製剤を含む最新の治療法にも対応しており、定期的なフォローアップを通じて症状の管理をサポートいたします。病状や治療についてご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。