下痢

まずは下痢の期間により、急性下痢と慢性下痢に分けられます。

急性下痢: 症状が2週間以内で治まるもの

慢性下痢: 症状が4週間以上続くもの

急性下痢

感染性腸炎

ウィルスや細菌による感染により下痢や嘔吐、吐き気、腹痛などの症状をきたすもので、急性下痢の原因として非常に多いです。
治療は基本的には点滴による補液や、整腸剤や胃薬などでの対症療法となります。細菌性の場合も抗生剤は不要なことが多く、使用するケースは限られています。
通常は一週間以内に症状軽快しますが、症状が長引く場合は他の疾患の可能性も考える必要があります。

また、感染性腸炎を契機に過敏性腸症候群を発症し、慢性的に腹部症状をきたしてしまうという感染後過敏性腸症候群(post−infectious irritable bowel syndrome: PI−IBS)も近年話題になっています。

虚血性腸炎

突然の腹痛(左下腹部痛)、下痢、血便が起こる場合は虚血性腸炎の可能性があります。

慢性下痢

軟便~下痢が4週間以上続く場合慢性下痢といいます。慢性下痢の原因は多岐にわたり、炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎)、過敏性腸症候群(IBS)、胆汁性下痢、薬剤性下痢などが考えられます。
内視鏡検査で診断できるものもありますが、内視鏡でも異常を認めないものも多く、診断には詳細な問診が必要です。

下痢型過敏性腸症候群

内視鏡や血液検査でも異常がなく、下痢や腹痛などをきたす病態です。ストレスや食べ物によるものなどが原因となります。

胆汁性下痢

胆汁が何らかの原因で大腸に流出してしまうことで下痢をきたす、一般的にあまり知られていない病気です。食後すぐに下痢になることが特徴です。

薬剤性

生活習慣病の薬など、様々な薬の副作用で下痢が生じることはあります。長期間内服しているうちに下痢が起こることもあり、薬剤が原因だと気づかれないケースもよくあります。

日常診療でよく見かけるのは、糖尿病の薬であるメトホルミン(メトグルコ)です。他には下記の薬剤も合剤でありメトホルミンを含んでいます。
 ・イニシンク
 ・エクメット配合錠
 ・メタクト配合錠
メトホルミン自体は良い薬ではありますが、下痢の副作用が起こるようなら用量を減らすか、他の薬に変更してもらうのがいいでしょう。飲むのをやめると下痢は治まります。

他には胃薬のランソプラゾール(タケプロン)も長期投与によってコラーゲン腸炎(collagenous colitis)という腸炎が起き、下痢になることがあります。代替薬は他にもありますので、薬剤を変更することにより下痢はすぐに治ります。

慢性下痢でお困りの場合は内服薬の副作用を疑うことも大切です。

炎症性腸疾患

炎症性腸疾患とは、消化管に慢性的な炎症を引き起こす自己炎症性疾患の総称です。代表的な疾患は潰瘍性大腸炎とクローン病です。これらの疾患は、免疫系が誤って体の健康な組織を攻撃し、腸の内壁に炎症を引き起こします。慢性の下痢に加え、白い粘液のような便や血液が混じる便が出ることがあります。他にも腹部の不快感や腹痛が出現することもあります。これらの症状があれば大腸内視鏡検査による診断の確定が必要となります。