胃・十二指腸潰瘍(消化性潰瘍)

胃潰瘍や十二指腸潰瘍とは粘膜が胃酸によりただれる疾患です。通常、胃や十二指腸の粘膜は粘液を分泌することで胃酸から守られていますが、そのバランスが崩れ粘膜が障害されることで起こります。

原因の多くはピロリ菌の慢性感染と言われており、さらにストレスやアルコール、刺激の強い食べ物などが加わるとリスクが高くなります。

ピロリ菌以外では、解熱剤や痛み止めとして使用される非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)も原因となります。
ピロリ菌についての詳細は別項で説明いたします。

症状

症状として最も多いのはみぞおちの痛みです。十二指腸潰瘍では右上腹部や背中が痛むこともあります。空腹時に痛くなり食後に治まるなど、食事に関係し変化することが多いです。

他には痛みがなく胃もたれや吐き気、おなかの不快感、食欲不振などの症状が出ることもありますし、全く無症状で健診で偶然発見されることもあります。

潰瘍が進行すると、血管が破綻し突然出血したり、深くなり消化管に穴が開く(穿孔)こともあります。
出血した場合は吐血したり、便がタールのように真っ黒になります。
出血や穿孔の場合は緊急で内視鏡や手術が必要となることもあります。

検査

内視鏡検査(胃カメラ)を行い胃や十二指腸を観察することで、潰瘍の程度や治り具合などがわかります。また、胃潰瘍の中には胃癌などの悪性腫瘍によるものの可能性がありますので、確認のため組織を採取する検査(生検)を行うことがあります。

治療

胃酸の分泌を抑える薬の内服が治療の基本となります。プロトンポンプ阻害薬(PPI)や、イオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)といった薬が使われます。

また、潰瘍の原因はピロリ菌であることが多いため、感染が確認された場合は除菌薬の投与を行います。